11月28日、愛媛大学1年生の学生さんがが救急外来の見学に来ました。
藤原医師のもとで内科家庭医療科の救急実習の見学。
診察風景や処置室、検査室など見せてもらいました。
とても楽しかったようで、また来たいとのこと。
またぜひ来てください。職員一同お待ちしてます(*´︶`*)
◇感想◇
いままで自分も利用したことがある救急が、どのような流れで行われているのかというのが直接見られてとても勉強になりました。
★実習の申込はこちらです(〃・ω・)ノ
2018/11/28 医学生(1年生)実習
2018/11/24 高校生一日病院体験in愛媛生協病院
11月24日、愛媛生協病院の医師体験に5名の高校生が参加しました。
まず、DVD「笑って死ねる病院」を鑑賞し末期医療のあり方を考えました。
院内見学では愛媛生協病院の特徴的な部署を見学。
・フィットネス見学。
地域の方や組合員さん、外来で勧められた患者さん、もちろん職員も利用しています。
・院内保育所、病児病後児保育所 見学。
院内保育は職員の子どもさんが利用。
病児病後児保育は松山市より委託され行ってます。
・放射線科見学。
被曝防御のための技師着用のプロテクターや鉛のガラス窓、扉の説明がありました。
何を透視しているかクイズ。
実際に機械操作をさせていただきながら皆で答えました(^-^)
・芳我悠毅先生による医師体験。
医師にはなくてはないらない聴診器の使い方レクチャーの後、互いに聴診体験。
人工皮膚で縫合練習。
昼食は芳我先生と一緒に食べながらフリートーク。
先生からは、高校時代は勉強も大事だけど、遊びや恋愛など沢山経験して人生経験豊富な医師になってください、と助言がありました。
医師体験は毎月開催しています。
またぜひご参加くださいネ。
職員一同お待ちしております.....(((*'ー'*)ノ~
高校生医師体験のご案内はこちらです☆
2018/11/19 大学生が実習に来ました
松山の大学に通う学生さんより、医学部入学を目指した1月のセンター試験に向けてモチベーションを上げたいと実習の依頼がありました。
11月19日整形外科の総回診に同行させていただきました。
傷の処置や注射の手技、小西先生と患者さんとのやり取りなど沢山見学する事が出来ました。
合い間には整形外科の研修に入っている芳我先生や内科の藤原先生からも丁寧に解説していただきました。
【学生さんの感想】
・小西先生の骨折などで怪我で入院されている患者さんに対する接し方がすごく印象的でした。優しく、丁寧な回診は入院されている全ての患者さんを安心させ、怪我でなく心の治療もできるのだと感じました。
・芳我先生には医学生でもない私にも分かり易く説明して頂きました。とても親切で将来自分もあのような研修医になりたいと思いました。
★実習の申込はこちらです(〃・ω・)ノ
2018/11/12 医学生(6年生)実習
11月12日、愛媛大6年生の医学生さんが4回目の救急準夜実習に来院しました。
10月の卒業試験を無事クリアしたばかりです。
医師国家試験を来年2月に控え、「臨床の現場を体感して気合を入れたい」と。
小児科では、乳児や喘息発作の患者さんの聴診・所見も取らせていただきました。
小児科研修中の川嵜美智子先生からも疾患の解説や耳鏡の使い方などレクチャーしていただきました。
水本潤希先生も馴染の学生さんで国試の激励に来られました。
後半は、内科・家庭医療科で原穂高先生の診察を見学。
稀な疾患も経験でき、所見も取らせていただきました。
「こうした現場での経験は忘れません。国試に出ることもあるようなので本当にありがたいです」と。
体調に気をつけて国試も頑張って下さい!
★実習の申込はこちらです(*´∀`)ノ
2018/11/10 中四国卒後研修説明会2018
11/10(土)徳島大学病院にて川島篤志医師[福知山市民病院研究研修センター長]による講演会と研修報告会を行いました。
中四国地域から医学生16名、研修医を含めた医師13名の参加でした。
愛媛からは愛媛大5年1名と上城統士医師、水本潤希医師、川嵜美智子医師、芳我悠毅医師が参加。
総合診療医の視点から中小病院における初期研修の優位性と魅力、医学生へのメッセージを語っていただきました。
初期研修医を含む中四国の3名の医師から研修の様子と特徴を、鈴木健太郎医師[松江生協病院]からは中四四国で育てる医師研修の概要が語られました。
2018/10/31 臨床推論学習会in愛媛生協病院
10月31日、原穂高先生講師による臨床推論学習会が開催されました。
医学部5年生・4年生各2名の参加でした。
患者さんは70歳代、主訴は呼吸困難。
「患者さんにまず何を聴きたいですか?」に対し
その症状はいつから・どんな時に、内服薬は、既往歴は・・・
と次々に答える参加者。
身体診察は、検査は何を選ぶ?
返答に対して原先生の更に突っ込んだ質問!
診察室で患者さんを目の前にしている感覚で考えています。
『心不全』の確定に至るまでの過程と手法を学びました。
また、原先生が翻訳された論文のコピーもプレゼントされました。
【学生さんの感想】
より実践的なことと自分の知識を繋げられることがとても楽しく、今までの学習会の中で一番知識の吸収ができました。大学ではできない総合診療のアウトプットをしていきたいので毎回参加したいです。
☆病院実習などのお申し込みはこちらから