4/25(火)18:00~学生サポートセンターにて線路わきカフェ「新1年生歓迎会」を開きました。
新1年生を含めて学生6名参加!
後期研修1年目の水本潤希先生と初期研修1年目の重見先生と担当者、合わせて10名で、焼肉パーティーです。
久しぶりに参加する学生さんもいて、とても賑やかになりました。
先輩学生から1年生に質問攻め
「部活は決めたの?」
「研究室は何にしたん?」
「どこの出身?」などなど。
すぐにみんなと打ち解けてとても楽しそうでした。
4年生の学生からは、5/27-28に道後である『中四国 医系学生のつどい』の宣伝とお誘いがありました。
水本潤希先生からは、『医ゼミ』(=全国医学生ゼミナール=全国各地にある医学部、医療系大学や専門学校の学生が毎年夏の8月に集まって、学習会や交流会を行う企画)の紹介がされ、
今年の宮崎で開催される『医ゼミ』には「ぜひ多くの学生に参加してほしい」、「分科会を出してほしい」とよびか。
ご飯を8合炊きましたが完食!肉と野菜もほぼ完食でした。サプライズで、担当者が前日に釣ったニジマス・アマゴをムニエルにして振る舞いました。とても美味しかったです。o(^▽^)o
2017/4/25 愛媛大学医学部 新1年生歓迎会
2017/4/22 高校生医師体験
4/22(土)高校生医師体験に3人参加しました。
前半、手術室見学。
後半、水本潤希先生の病棟回診に同行、入院患者さんに接する機会となりました。
心筋梗塞の患者さんに聴診器で心臓の音を聞かせてもらったり、足の処置をする現場に立ち会ったりと貴重な体験ができました。
水本潤希先生から、
「医師は病気を治すだけではない。家族の思いや本人の願いを叶えてあげれることも大事な役割です」と。
◆学生さんの感想◆
・体験をするという機会がなければ、絶対に体験することができなかった手術室見学や回診同行、実際にお医者さんから聞いた話
は、思い出に残る体験でした。
・今回の体験でより医師になりたいと強く思いました。
医師として考えていること、気をつけていることも深く聞けたりできて、参加してよかったと思います。
・実際に手術室を見学できたり、回診を一緒にさせてもらったり、いい経験になりました。
地域や患者さんとの距離が近くていいなあと思いました。
◆将来どんな医師になりたい?◆
・家族のような患者さんにとって一番身近に感じてもらえるようなお医者さん
・貧しい子どもたちを救いたい
・患者に愛され、周りから尊敬される医師
2017/4/19 先輩医学生からアドバイス!
4/19(水)新1年生がランチに来てくれました(^O^)/
先輩医学生さんから、大学生活や部活、サークルの話をアドバイス。
初対面なのにすぐ打ち解けて、とても楽しいランチになりました。
まだまだカリキュラム慣れていない様子。
でも友達もたくさんできたようでとても充実した大学生活を送っているようです(*´︶`*)
今後の中四つどいや企画のお誘いもバッチリしました。
ランチを機につながりを継続して民医連の魅力を伝えていきます!
2017/4/18 ランチミーティング
4/18(火)第3週目ランチに突入!学生2名参加しました。
2人は4年生で、講義の事やOSCEやCBTも話題に上がり勉強が大変そうです。
中四つどいの中心メンバーなので、ランチ後に打ち合わせをして、多くの学生に参加してもらう為にSNSなどを利用して宣伝する作戦を立てました。
メニューは、肉じゃが、ししゃも、豚汁です。
いつもおかわりする学生も豚汁の具だくさんにお腹いっぱいでした。ヽ(≧∀≦)ノ
2017/4/14 ランチミーティング
4/14(金)メニューは三色そぼろ丼です。
なんと!とてもおいしくできましたツ!
なのに…お昼に大学内で新歓企画が行なわれていたらしく…
学生1名の参加(>_<)。
新4年生になって眼科、皮膚科、神経科…と専門科の講義がはじまり、とても楽しいらしい♪
臨床推論にも興味を持ちはじめて、「また救急実習に参加させてください」と学生から要望がありました。
嬉しいです。ヽ(≧∀≦)ノ
2017/4/12 ランチミーティング
4/12(水)「新1年生を連れて行きます」と学生からの連絡があり!!
期待していましたが、残念ながら都合が悪くなり学生1名のみ参加(>_<)
「また誘ってきますね」と。
話題は、野球部のマネージャーについて。
野球を知らない子が加入する事もあり、イマイチ野球のおもしろさや醍醐味が伝わらない。
キャプテンは大変ですね。。゚(゚´Д`゚)゚。
2017/4/11 ランチミーティング
4/11(火)第2週目ランチに突入!
学生2名と水本潤希先生も参加。
話題は、家庭医・総合診療医の大学内での浸透性について。
まだまだ受け入れられていない現状がある一方、他県では地位を確立している大学もあるとのこと。
水本潤希先生にアドバイスをもらいながら、会話が弾んでいました。
担当職員以外からのお手伝いも頂きながら、とてもおいしいランチができました。(^∇^)ノ
2017/4/9 中四国 医系学生のつどい 第4回実行委員会
4月9日(日)8:30~13:30まで、生協病院にて「中四国 医系学生のつどい 第4回実行委員会」が行われました。
全体で30名(学生17名、職員13名)の参加があり、うち愛媛の学生は6名参加しました。
はじめに学習講演で、和田宰さんに「伊方原発と南海トラフ地震」のテーマで講演して頂きました。
南海トラフ地震が起こった場合の被害想定や、中央構造線の近くに原発があるのは伊方だけであることなど詳しく説明がありました。
学生からは、
「伊方原発が再稼働されたことによって経済の潤いはあるのか?雇用面はどうか?」
「伊方町の人達は肯定的?否定的?どちらなのか」
など積極的に質問が出されていました。
実行委員会は、まず前回までの振り返りを行ない、次につどいの獲得目標について班ごとで話し合いをしました。
学生が中心となって意見交換ができました。アイスブレイクで行なう「クロスロード」を実際に班ごとでやってみました。
「お題のイラストを表示した方がイメージしやすい」
「お題はパワーポイントで表示した方がいい」
など改善点もいくつか出ました。
2日目の企画は、災害支援に行った職員や学生の報告がメインで、議論の中で、「報告の本数を減らしてはどうか」「途中でSGDを入れて一区切りにしてはどうか」など学生から積極的な意見が出されていました。
全体的に学生が中心となってつどいのを自分達でいいものにしようという気運が高まり、いい議論がされたと思います。
つどい成功に向けて、職員も頑張っていきます。
中四国 医系学生のつどいin愛媛
中四国 医系学生のつどい2017が、5/27(土)~28(日)に松山道後で開催されます!
中四国地域の医系学生・医師が集まり、学び交流する企画です。
今回のテーマは「災害医療」です。災害を学び、身近な問題として認識し、地震、津波など実際に災害が起きた時に私たちは何が出来るのか一緒に考えます。みなさんのご参加をお待ちしております。(^-^)/