こんにちは(*^^)v
小笠原です☆
7/30(木)、家庭医の原医師による臨床推論学習会が
開催されました。医学生2人が参加。
今回は主訴が「胸痛」ということが共通している
5人の方の症例を解剖学的なアプローチで考えました。
主訴からどんな疾患が考えられるか、
患者さんに何を聞きたいか、
どんな身体診察をするか、
途中レントゲンやCT画像をジーっと見つめながら、
意見をだしあいました。
皆さん真剣な表情で取り組みました(^-^)
おしまい♪
♪7/30臨床推論学習会
♪7/22低学年向け臨床推論学習会
こんにちはヽ(^o^)丿
小笠原です☆
今日は、第1回研修医によるケースカンファランス
(低学年むけ臨床推論学習)でした(^o^)
まずは潤希先生から。
あるケースを元に、
この場合医師はどんなことを知ってたらいいかな、
この主訴から患者さんのからだの中で何がおきてる?
患者さんのどんな情報知りたい?
考えられる疾患は?など参加者と一緒に考えました。
また医師役、患者役になって検査結果を伝えるロールプレイとフィールドバック。
それぞれ役になりきって、それぞれの気持ちを体験することができました。
そして最後に、近藤先生から。バッドニュースの伝え方を丁寧に説明してくれました。
サポートには真奈美先生や佐藤先生も参加してもらって、
とても充実した時間でした。ありがとうございました。
次回は8月27日(木)です。お楽しみに(*⌒▽⌒*)
おしまい♪
♪7月の臨床推論学習会のお知らせ
こんにちはヽ(^o^)丿
小笠原です★
7月の臨床推論学習会の日程が決まりました。
●1~3年生向け
7月22日(水)18:30~
●4~6年生向け
7月30日(木)18:00~
皆さんの参加をお待ちしています♪
おしまい★
♪7/15ランチミーティングで誕生会
こんにちはヽ(^o^)丿
小笠原です☆
7月15日は前期ラストのランチミーティングでした。
そして7月生まれの誕生会!
11人の学生さんが参加しました。
今後の企画の日程がいろいろ決まりました(^^)
期末テストやレポートを無事乗り切って、
また企画でお会いしましょー(^o^)
おしまい♪
♪7/15誕生会のご案内
♪7/11高校生医師体験
こんにちはヽ(^o^)丿
小笠原です☆
7/11(土)、愛媛生協病院で高校生医師体験を行い、
医学部を目指す6人の高校生が参加しました。
2つのグループに分かれて病棟回診、
手術見学、縫合体験を行いました。
「普段できない貴重な体験ができた。」
「医師の仕事のプラスの面を知ることができた。」
「聴診器で患者さんの心音を聞かせてもらって
命の大切さを実感した」など感想がでました。
参加された皆さんにはこれからも医学部目指して
頑張ってほしいですね!
おしまい♪
♪7/8ランチミーティング
こんにちはヽ(^o^)丿
小笠原です☆
7/8ランチミーティングは、4人の医学生が参加。
2年生は解剖実習が終盤に近づきテストが終われば、
すぐ夏休み!
昨日は、愛媛大学に医ゼミ・キャラバンの学生が来て、
昨年参加した学生も一緒に医ゼミの宣伝をしたそうです。
もうすぐ夏休みですねヽ(^o^)丿
おしまい♪
♪6/30 水本Drの医療講座
6/30、愛媛生協病院 水本潤希医師から医学生向けに
「学生時代を振り返って、医学生に伝えたい事」と題してお話ししていただきました。
先生は学生時代、B型肝炎訴訟問題や水俣病を深く知る事で、
医学生の自分に何ができるのかを考え、
水俣健診に参加し患者さんの悩みや苦労をしっかり聞いて現場を見ています。
肝炎訴訟では家族と共に多くの方にこの問題を知ってもらえる活動に関わってきました。
そして、学生だけで取り組むのではなく、
いろいろな団体や組織に協力を求め活動を広げて運動の力にしてきました。
「この学生時代を振り返って、どの様な立場で、どの様な目線で、
目の前の事実をとらえ行動するのか知識や技術よりもっとずっと大事な事です。」
というメッセージ、響きました!
社会問題、医療問題等、学生としてしっかり学習し、
学生として何ができるのかをご一緒に考えていきたいですね。
サポートセンターでは、この様な活動をできる限りサポートしていきますので、
多数の学生さんの参加を心よりお待ちしています!