こんにちは(*^。^*)
小笠原です★
えひめ医系学生サポートセンターの
12月のスケジュールです(^-^)
楽しい企画を用意してます。
皆さんの参加をお待ちしています(^^)/
おしまい!(^^)!
♪12月のスケジュール
♪11/20臨床推論学習会
♪11/16健康フェスタ
こんにちは♪
小笠原です(^^)/
11/16(日)は愛媛生協病院の
健康フェスタでした(^^)
中学生の水軍太鼓に始まり、
地域の組合員さんによるフラダンスや健康体操、
よさこいダンスや物まねショー、
もちまきなど盛りだくさんでした(^∇^)
地域や職場ごとに模擬店をだし、
医局は宝石すくいのお店。子どもたちに大人気でしたね♪
AED講座や体組成計チェック、
介護相談コーナーもでており、
秋晴れの空のもと大変盛り上がりました(o^^o)
私たち医療生協本部は焼き鳥とフランクフルトを売りました。
2名の医学生さんがお手伝いにきてくれました!
ありがとうございました(*'▽'*)
おしまいヽ(^o^)丿
♪11/20ランチミーティング
こんにちはヽ(^o^)丿
小笠原です☆
本日11/20はランチミーティングでした。
11/29(土)に広島大学で開催される講演会
「あなたもドクターGに!
~寺澤流キャリアアップのすすめ~」
の行程を確認しました。
一年生は明日とても大変なテストがあるようで、
ランチを食べながら勉強をしていました。
みんな合格しますように!ファイトー!
おしまい♪
♪11/13ランチミーティング
こんにちはヽ(^o^)丿
小笠原です☆
今日のランチミーティングは10名の学生さんが参加しました。
今日のサポートセンター周辺は風が強く寒かったですね(`・ω・´)
今日は、医学生さんからの12/20学内ワークショップの案内があったり
初めて参加する学生さんもいたりと楽しいランチになりました(o´∀`o)ノ
そして今日は11月生まれの誕生会!
誕生月の学生さんは
「今年はランチでたくさんの人と交流したい!」
と抱負を語ってくれましたヽ(^o^)丿
おしまい♪
♪11月の企画のご案内
こんにちは(^^)/
小笠原です☆
11月の企画のご案内をまとめて更新します♪
まずは学生サポートセンターでの予定!
臨床推論学習会ヽ(^o^)丿
福井大学:寺澤秀一医師講演会(^^♪IN広島大学
今月も企画盛りだくさんでお待ちしています☆
おしまい(*^^)v
♪11/8高校生医師体験
こんにちは(^^)/
小笠原です☆
11/8(土)愛媛生協病院で高校生医師体験を行いました。
高校生2名が参加しました。
院内見学では、電卓を透視させてもらい興味津々!
医師体験では患者さんの胸の音を聞いたことが
心に残ったようです。
また、90代の女性から高校生時代の戦争体験を
聞かせてもらったことが嬉しかったようです。
そして、手術室見学!
実際にオペ着を着たり、
ベッドに寝てみたりとさまざまな体験をし、
「わーすごい!」「(オペ室が)キレイ!」と
とても感動していましたヽ(^o^)丿
医学部めざして頑張ってください♪
応援してます(^^)/
おしまい♪
♪10/31シネマ・カフェの様子
こんにちは(^-^)
小笠原です♪
10/31(金)17:30よりシネマ・カフェを開催し、
職員11人、理事さん2人が参加。
映画「父と暮らせば」を鑑賞した後、
感想交流を行いました。
井上ひさし原作の小説を映画化で
広島で原爆にあった娘と父親の交流を暖かく描く物語でした。
【参加者の感想】
●原爆の恐ろしさを知った。本人だけでなく、
家族・親戚・友人が手をつなぎ、
世界に平和を呼び掛ける必要がある。
●愛媛にも被ばくされた方がいるので、話を聞いてみたい。
●原爆から生き残っても、自分を責めながら生きている。
人生を奪う原爆は許せない。
そして今回の目玉は松本先生手作りの、チーズケーキ!
ありがとうございました!とっても美味しかったです!
拍手喝采!(゚∇゚ノノ"☆(゚∇゚ノノ"☆(゚∇゚ノノ"☆パチパチパチ!!!
シネマ・カフェは今後も開催しますので
ご都合つくときにはぜひご参加ください♪
おしまい★
♪中四国医系学生のつどい第一回実行委員会
こんにちは(^-^)
小笠原です☆
11/3(月・祝)中四国地協医系学生のつどいの
第一回実行委員会が開催されました。
来年度のつどいをどんなものにしたいか、
学習テーマを何にするかを話し合いました。
学習テーマに関しては、愛媛大学の学生さんが提案した
「救急医療」に決まりました。
救急医療といっても切り口はさまざまで、
救急車の過剰出動やたらいまわし問題、
地域医療、高齢者医療、老々介護、在宅医療など、
いろいろありますので、各県に持ち帰って検討することとなりました。
また、11月に誕生日を迎える鳥取大学の学生さんを、
山口大学の学生さんがサプライズでお祝いしてくれました。
県を超えて学生同士の交流と学びが深まっています(*^^)v
おしまい♪