こんにちは(^-^)
小笠原です(*^。^*)
今日が夏休み最終日!という方や
すでに後期の実習や授業が始まっている!という方も
いらっしゃると思います。
いかがおすごしでしょうか。
さて、10月のサポートセンターの
スケジュールを更新しましたのでお知らせします。
みなさんの夏休みの思い出をぜひ聞かせてください♪
お会いできるのを楽しみにしていますヽ(^o^)丿
おしまい☆
♪10月のスケジュール
♪路上生活者支援に参加
こんにちは(*^^)v
小笠原です☆
愛媛民医連有志によります月 1 回の
路上生活者支援に、医学生が5名参加しました。
生協病院の医師2名と研修医、
若手薬剤師そして事務職と多数の参加でした。
外部からは、オープンハンドまつやまの学生と
松大の先生や新聞記者さんも参加しています。
今年の社会医学実習で学んでいる無料低額診療事業が
きっかけになり、路上生活をしている方を知り、
支援に参加しました。
参加する前と実際に参加してから、イメージと違ったことや、
路上生活をなぜはじめたのか、
また、今の現状をお聞きすることできました。
おしまい。
♪スポーツドクター実習
♪地域の班会で実習
こんにちは(*^^)v
小笠原です☆
9/10本日、医学生が実習をしました。
「医療生協ならではの健康づくりの活動に参加したい!」
ということで、地域に出かけて班会に参加しました。
午前中は、健康体操の班会。
体操をするだけでなく笑いヨガなどを取り入れて、
人とかかわる機会を作っていることに感心していました。
午後は、病院の看護師と一緒に肺炎についての
学習会の班会に参加しました。
難しい話ではなく一人ひとりの体験や知識に
基づいた質問にこたえていて、身近な学習会に感じたようです。
愛媛医療生協では、病院にくる患者さんをみるだけでなく、
地域に出かけて健康づくりや疾病予防活動を行っています。
興味のある学生さんがいましたらぜひ一緒に参加ましょう♪
おしまい(*^^)v
♪えひめ医系学生のつどいIN今治
こんにちは!
小笠原です☆
9/6(土)~7(日)に、
愛媛医系学生のつどいを今治で開催しました。
医学生7人、薬学生4人、看護学生3人、
職員9人が参加し、学びと交流を深めました。
6日は、今回のテーマである「無料低額診療事業と
SDH(健康の社会的決定要因)について」を
愛媛生協病院のソーシャルワーカー永野さんに
お話ししていただき、無低診の制度や事例、
そのほかの社会保障制度の知識を学びました。
なぜ無低診を利用しているのか、なぜその病気になったのか、
患者さんの生活ぶりや仕事を見つめながら、ディスカッションをしました。
そのあとは、スポーツ交流!
ソフトバレーボールとフットサルを通して、班の人と親睦を深めました。
7日は、学生発表!
医学生:「震災ボランティアに参加して」
薬学生:「薬学夏の学校に参加して(原発FW)」
看学生:「DANS(看学生のつどい)に参加して(岩国基地FW)」
みなさん、充実した夏を過ごされていました。
次に、ディスカッション !
学生が学んだことをもとに、討論ポイントを提起し、
班ごとにディスカッションをしました。
実習でであった患者さんの症例を通して、
糖尿病をSDHの観点から考えたり、
医ゼミに参加した学生からは医ゼミの
活動報告をしながら平和の概念について、事例を挙げながら考えました。
普段は学部や職種を越えた交流ができいい刺激になったようでした。
医薬看合同の企画は好評でしたので、
今後も引き続き企画を立てていきたいと思います(*^^)v
おしまい♪