2月25日に愛媛生協病院の会議室で、
第2回目の医系学生の学習企画を「福島の実態と原子力について」という
題名で開催しまいた。医学生が1名、看護学生4名、薬学生が1名参加!!
今回の学習会では、福島から愛媛県に避難されて農業を営んでいる
渡部寛志さんから、福島から避難された経過や一時帰宅をされた時の様子などを
お話してもらいました。
渡部さんのお話の中で、福島から愛媛に避難をしていることに葛藤を抱えていたことや
あの震災や原発事故がいかに、多くの人から故郷を奪い、家族や地域のコミュニティーを
バラバラにしたかと言うことを伝えてもらいました。
その後、愛媛大学の伊方原発を考える会の酒井恵さん(愛媛大学4年)に活動報告をしてもらいました。
参加した学生たちからは、様々な質問が飛び交い・・・
その後のSGDでも、意見交換は盛り上がりました。
その後は、学生たちと一緒にお鍋を作成して
美味しく食べました。
次回は、どんな学習会、お楽しみに会になるか??
タニ でした。
2月25日
岡山にて。
2月18日、19日と岡山で第4回中四国医系学生のつどい実行委員会が
開催されて参加してきました。
本番は、6月16日~17日に香川県で開催される予定になっています。
今回の4実では、本番のテーマ決定や各県が本番に向けてどのような学習をしているのか
などを話し合いました。
その後、学習講演としてハンセン病学習をおこないました。
岡山には、邑久光明園と長島愛生園という元ハンセン病の患者さんが療養生活をおくっている場所が
あります。
邑久光明園の名誉園長の牧野正直医師に
「ハンセン病問題のこれから」という内容で講演をしてもらいました。
牧野医師の講演を通じて、物事は正しく理解することがとても重要で間違った理解をすると
人間は同じ人間の人権を奪うことになんの躊躇もなくなるということを知りました。
その後、夜は・・・・
交流会を通じて、今日の感想や普段はなかなか会えない中四国の仲間と交流します。
19日は、長島愛生園へFWに出かけました。
綺麗な場所ですが、社会からの偏見や差別を受けてきた経過を考えると言葉にできません。
参加した、医学生や看護学生たちは医療と人権という問題を考えるいい機会になったと
思います。
タニ でした。
東京にいくわけわ。
少し前の話ですが。
1月28日、29日と東京で
「第33回全国医学生のつどい第1回実行委員会」が開催をされました!
愛媛からは、職員2名と愛媛大学の1年生が参加でした。
全国医学生のつどいは、毎年夏休みに開催される企画で
今年で33回目。夏の本番に向けて医学生が実行委員会形式で全国の医学生が集まり
準備をおこなっていきます。
今回の実行委員会は、学習講演と今年の全国つどいをどのようなものにしたいか医学生の
考えや想いを聞くことを中心に開催されました。
今回は、「放射能汚染、大規模災害 民医連の医療活動」
という内容で、全日本民医連副会長で坂総合病院の院長の
今田隆一医師による講演。
その後は、福島民医連の医学生担当者の熊谷智さんから
震災当時の福島の状況と今の福島の状況を話していただきました。
その後、各班にわかれて医学生たちの意見交換などもされたり。
夏の本番に向けた、充実した第1回の実行委員会が開催されまいた。
次回は、3月24日~26日に東京で2回目の実行委員会が開催されます。
興味のある方は、一緒に東京に行きましょう!
タニ
2月25日
2月25日に愛媛生協病院で
「福島の実態と原子力について」という内容で
学習講演を開催します。
当日は、福島から愛媛に避難生活をされている方に
福島の現状や一時帰宅の時のお話などを聞かせてもらう予定です。
興味のある皆さんは、ぜひ参加して下さい!
タニ でした。
実習報告 その2
2月になり益々寒い日が続いておりますが、みなさまお元気でしょうか?
今回も実習の報告です。
あっそういえば??
更新が遅いという声も聞こえてますが。
更新できるようにがんばります!!
昨年の12月27日~28日に愛媛生協病院に愛知医科大学医学生A君が実習へ
同じく昨年の12月28日に泉川診療所に愛媛大学の医学生B君が実習へ
A君の実習希望は、往診と医療生協の組合員さんの活動を見てみたい!
B君の実習希望は、診療所での地域医療を見学・体験したいとのこと!
ハラDrと一緒に往診にいくA君!!
往診後の感想は・・・
「一人一人に丁寧に接し、診察だけでなく患者さんとの会話を大切にしているハラDrの
往診のスタイルはすごく好きです。鑑別診断や医学知識が全くたりていない僕に優しく接して
くれて嬉しかったです。と同時にもっと使える知識を増やさないと駄目だと反省しました。
学年が上がることに緊張感が増すことを体感しています。
何気なく患者さんと接しながら、身体診察をおこなうハラDrに早く近づけるように
頑張ります。」
また、この27日は将来チームドクターを目指す中学生も生協病院にきており、
愛媛FCのチームドクターをしている、モリザネDrやA君や他の医学生さん達と交流するなど
多くの学生さんが愛媛生協病院に来ておりました。
また、泉川診療所で実習をおこなったB君は午前中の外来見学後に
ヨシダDrと看護師さんと一緒に往診前のカルテチェックをして
往診に出発しました。今日の往診件数は14件と午後からも内容の濃い実習です。
Bくんの感想は・・・・
「14件の往診に同行させてもらった。午前の診察では回転の速い診察で、質問を控えるように
していたが、今回は移動の時間を利用して沢山質問できた。また、患者さんの病態も様々で、
知識的にもとても勉強になった。実際の診療において、聴診させていただいたり、脊髄反射を
見させていただいたりと、実習としても体験型で良かった。」
との感想。
色々な医学生さんの要求にこたえるべく、医師をはじめ病院全体で実習をバックアップします。
次はどんな医学生さんに会えるか楽しみな
タニ でした。