今週17日木曜日に、6月のせんろわきカフェを行いました。
介護保険をテーマにあつかって2度目の今回、こちらが講師を引き受けていただいた、ソーシャルワーカーの永野さんです。
ワーカーとしてのお仕事に加えて、
愛媛生協病院や、愛媛医療生協の介護事業所でケアマネジメントをされています。
学習の中では…
介護サービスの自己負担費用が重くて利用できない例、
認定された介護度では、十分な生活ができない例、
家族介護の限界など、様々な実態を紹介していただきました。
参加した医師からは、当院で対応した「認認介護」のケースも紹介されました。
ディスカッションをした後、みんなで晩ご飯
この日のメニューはハヤシライス(調理は生協病院若手職員たち)でした。
写真は、カフェに参加していただいていた塚本先生(愛媛生協病院・外科医師)です。
すばらしい笑顔での登場、ありがとうございます
!
次回は、7月15日(木)18時30分から開催予定です。
6月せんろわきカフェ報告
豪華ランチ☆
先日、東温事務所にて恒例のランチ
しかし、この日は少し雰囲気が違います…。
いつもは、私しまたが料理担当していますが、この日は
地域の組合員さんたちが、
自慢の手料理を持ち寄って参加 してくださいました。
愛媛医療生協では、地域の組合員さんがその事業や運動に参加されていますが、
この日は、東温地域にお住まいの組合員さんが東温事務所に来訪!
そして、これがその手料理の全貌だ…!
すばらしい…ランチ超豪華バージョンです。
そして…美味しい!(私もいただきました)。
参加した学生さんにも大好評でした。
やっぱりお母さんの腕にはかなわないな~と、改めて実感。
これからも色んな機会に、こんな交流ができたら、
ますます楽しいランチタイムになるのでは…そんな予感がします。
せんろわきのカフェ
愛媛民医連では、医学生さんを対象にして、
月に1回、学習会を開いています。
その名も、せんろわきカフェ
名前の由来は、分室の場所が線路のすぐ脇にあることと(→せんろわき)、
様々なテーマについて自由に、フランクに議論できる場所を(→カフェ)
…とゆう意味で、参加者一同で名づけました。
先月27日に、「5月せんろわきカフェ」を開催しました。
介護保険制度について、テーマに学習しました。
講師は、愛媛医療生協の有田京子さん(介護事業部部長)に
来ていただき、学生3名、民医連スタッフ2名が参加しました。
↓講師の有田さんです
まずは介護保険制度の内容について勉強!
制度の概要や、医師や医療者の役割についても学びました。
介護保険制度の仕組みについては、
「何となく知っているつもりだったけど、聞いてみると意外にわかってなかった」
との感想も聞かれ、詳しく知ればしるほど、自分や家族の生活にひきつけて
介護保険制度について、考える機会になりました。
続いて介護保険制度の課題についても学習!
民医連は「介護ウェーブ」という、介護や福祉をよくするための活動に取り組んできました。
その中で見えてきた、患者さん、利用者さんの声から、改善策を提案してきています。
「制度上の課題が、患者さんや利用者さんのとこにどう表れているのか、
現場では、それをどうクリアしようとしているのか知りたい」などの感想も出され、
今後さらに具体的に、学習していくことになりました。
次回は、6月17日(木)18時30分 を予定しています
(東温事務所にて)
参加希望される方は、どしどしご連絡お待ちしてます